何をやってもダメな人間は何をすればいいのでしょうか?才能がないまま世間から見下されながら生きるしかないのでしょうか?
こちらはネット上にあった、「何をやってもダメな人」に対する深刻な悩みです。
他にも、
- 努力が報われたことがない。
- 先が見えずとにかく不安。
- 何もかもが嫌です。
このようなメッセージが、至るところにありました。
実に、とても深刻な問題です。
これを解決するために、何をやってもダメな人について調査することにしました。
本記事では、
- 何をやってもダメな人の特徴
- 何をやってもダメな日、ダメな時がある原因
- 何をやってもダメな人の解決策
以上について解説します。
何をやってもダメな人の特徴
仕事でもなんでも、うまくいかないことはあります。
しかしそれが続いたり、頑張っても成果が見えないことで、「何をやってもダメだ」と悲観的になってしまうようです。
そんな「何をやってもダメな人」ですが、どのような特徴があるのか調べてみました。
- 他人と比較する
- 自然と優劣をつけてしまう
- ネガティブ思考
- 自分に自信がない
- 無意識にハードルを高くしている
- トラウマがある
- 失敗を引きずる傾向が強い
- コミュニケーション能力が低い
- 諦めグセがついている
ネガティブな性格であることは明らかですが、実際のところ何をやってもダメと思ってしまう人は、自分のことしか考える余裕がなく、周りがよく見えていないようです。
1つ2つとうまくいかないことが続くと、同じ角度で物事を見てしまうところから、
「あれもダメ、これもダメ」
と悲観的になり、何もかもがダメに見えてしまっているのだと考えられます。
-
周りが見えない人がうざい。イライラさせるのは病気だから?彼らに共通する特徴と対処法
「気が利かない」「周りが見えない」 仕事においてこれを直す必要はありますか? Yahoo!知恵袋 これはネット上にあった、職場における「周りが見えない人」についての書き込みです。 他にも、 と、周りが ...
続きを見る
何をやってもダメな人は無能なの?
結論から述べると、何をやってもダメな人は無能ではありません。
何をやってもダメと感じるのは、苦手なことばかり努力していたり、その分野に優れた人がいることで、思うように結果が伸びず、周りから認められないからことが原因です。
だから努力をするなら予め、それが何のためになるのか?誰に役立つのか?といった自己分析をしてみましょう。
無能というのは、自分が無知であることを知らない人ですから、
「今やっていることは〇〇に役立つ」
「少なくとも〇〇さんの力にはなれる」
このような自己分析をした上で努力すれば、自分が無知であることを知らない人や、無知のまま努力しない人より、十分に有能であると思います。
何をやってもダメな日、ダメな時はなぜ起こる?
何をやってもダメな日。
一年に何度か何をやっても上手くいかず、ダメダメな日があるのですが、
これはなぜなんでしょうか?
朝からツイてなかったり、頑張ると裏目に出てしまう日ってありますよね。
このような何をやってもダメな日、ダメな時ってなぜ起こるのでしょうか?
ひとつは、嫌なことが続くとそれが気になってしまい、集中力が散漫し、他に単純なミスを連鎖させてしまう。
その悪循環から「自己嫌悪に陥っている」と考えられます。
また、その日が暦の上でよくない、凶日にあたることから、なにがどうあれ、「ダメな日」と思い込んでしまう。
たとえば、三隣亡(さんりんぼう)という選日の日は、仏滅のような凶日にあたり、土木建築に関わることをすると、その家に限らず、三軒隣りまで滅ぼすと言われています。
しかしながら、三隣亡は元々良い意味で、ある時から悪い意味に変わったとか、建築に関する選日であることから、「何をやってもダメ」との結びつきに根拠がありません。
つまり、このような日に巡り合うのは、本人の意思による決めつけや、思い込みによる影響が強いと思われます。
とはいえ、そんな日はなんとかしたいもの。
何をやってもダメな日、ダメな時にすべきことは以下のとおりです。
- 今日はそんな日だと覚悟して過ごす
- とりあえず大人しくする
- 何でもうまくいく日が来ると前向きに考える
- 余計なことをせず早く寝て明日に備える
良いことと悪いことは、相反するものではありますが、引き寄せ合う相互関係にもあります。
「失敗は成功のもと」という言葉の通り、ミスやトラブルが続く時は、何かを得られるチャンスだと前向きに捉えるといいかもしれません。
何をやってもダメな人の解決策
「何をやってもダメ…」
「どうやってもうまくいかない…」
このように気持ちが落ち込んでしまうと、何もかも嫌になってしまいます。
でもちょっとした工夫や努力をすれば、ダメじゃない、良いきっかけが作れるはずです。
ここでそんな状況を打破するための、実践的な解決策をご紹介します。
なんでもやってみる
それが何であれ、ダメだと思いながらやっていると、結局ダメにしかなりません。
「嫌だ」「やりたくない」という気持ちはダメに繋がるので、ひたすらやりたい事をやってみましょう。
経営の神様と呼ばれている、パナソニック創業者の松下幸之助さんは、
とにかく、考えてみることである。
工夫してみることである。
そして、やってみることである。
失敗すればやり直せばいい。
といった言葉を残してます。
これは根性論的なことではなく、まずは行動に移すことが大事だということ。
やってみたことで結果が出なくても、それはそれでいいとし、その失敗を糧にまた別のことをすればいいのです。
そして何かを達成できたとか、周りから褒められたなど、自分の思い描いた通りの結果にはならないと、期待なんてしない方が賢明です。
もっと気楽に考えて、やる前から諦めるのではなく、いろいろなことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
良いところに目を向ける
「何をやってもダメ」と感じるのは、自分の失敗や欠点にばかり目が向いてしまうからです。
もうそれ以上考えこまないように、うまくいかないことは受け入れ、気持ちを切り替えて良いところに目を向けましょう。
たとえば些細なことでもいいので、うまくいったことを振り返り、毎日「できたことノート」をつけてみましょう。
「いつもより15分も早起きできた!」
「MTGで自分の意見が採用された!」
「今日もランニングした。これで3日連続だ!」
「仕事の悩みを相談をしたら解決した。相談してよかった…」
仕事も日常生活でも、うまくいったことはたくさんあるはずです。
それらをノートに書き記し振り返る習慣をつけることで、ポジティブな気持ちになり、良いところに目を向けられるようになります。
いい意味で適当になる
「ダメなものはダメ」と適度に力を抜いて、少しは楽観的に、適当になりましょう。
その方が結果的に、仕事や物事全体がうまく回るからです。
いい意味で適当になるには、いくつかポイントがあります。
●何でも完璧を目指さない
●無理をせず適度に休む
●気分がのらない時は別の作業をする
●1人で抱え込まず周りを頼る
何でもこなそうとすると、ミスが増え、自分を責めてしまいます。
キャパオーバーだと思ったら、人に頼り、少し休み、適度に手を抜くようにしましょう。