本サイトの記事内に広告が含まれる場合があります。 巷のウザい人 職場のウザい人

どもる人にイライラしてうざく感じるのは、どもる当事者に対してではないと断言できる理由

どもる人って、自分で気づいているのですか?

うちの職場はどもる人が多く、毎日ものすごく耳障りです。

こちらはネット上にあった、「どもる人」「吃音(きつおん)」に対する投稿です。


他にも、

  • なかなか聞き慣れることができない。
  • ゆっくり話せばいいのにと思ってしまう。
  • とにかく腹が立つ。

といった意見が、ネット上に散見されています。


しかしながら、吃音症(きつおんしょう)は簡単に治せるものではありません。

では、彼らとどのように接すればいいのでしょうか?


そこで、この問題を解決するために、詳しく調査することにしました。


本記事では、

  • どもる人にイライラする理由
  • どもり(吃音症)になる原因とは?
  • どもる人・吃音症の人への対処法

以上について解説します。


「どもる人にイライラする」理由は、『どもるとは別のところ』にあった

「どもる人にイライラする」という書き込みを見ていくと、意外な発見がありました。


それは、どもる人にイライラしているのではなく、

「別のところ」

にイライラしていることがわかりました。


というのも、どもることに対する怒りはほとんど見当たらず、

  • 話す内容、話の中身
  • その人の性格や背景
  • イライラしてしまう自分

これらに向いているようです。


具体的な例を挙げると、

「つまらないことを話し続けるから」

「仕事をろくにしていない」

「どもって話すことにキツくあたって後悔した」

というように、どもること自体を問題視していません。

むしろ、「どもるのは仕方ない」「別に気にしていない」という意見が目立ち、吃音症を理解している人が多いようです。


どもり(吃音症)になる原因とは?

どもり(吃音症)とは、話す時に言葉が伸びたり途切れたりする障害のこと。

主な症状は以下の3つです。


  • 伸発「いーつも」「こーんにちは」
  • 連発「お、お、お疲れ様です」「あの、あの」
  • 難発「…(声が出ない)」


吃音の症状の7割〜8割は成長と共に治りますが、残りの人は固定されると言われています。

それに、吃音の症状は家族や友人など、心の許せる人の前ではあまり出ませんが、初見や上下関係下にある場合は出やすくなります。

また、吃音の当事者曰く、「中学生の頃が1番きつい。」そうです。

これは周りからからかわれたり、馬鹿にされるといった、思春期における「いじめ」を指していると考えられます。



どもる人・吃音症の人への対処法

では実際に、どもる人と接する際には、どのようにすれば良いのでしょうか?

大切なのは、彼らの気持ちに寄り添い、話しやすい環境を作ることです。

ここでは、どもる人・吃音症の人とのコミュニケーションをよりスムーズにするために、周りの人ができる配慮すべきポイント、対処法について解説します。


忍耐強く待つこと

話している最中に言葉がつかえることがあっても、焦らずにゆっくりと相手が話すのを待ちましょう。

急かしたり話を途中で遮ったりすると、相手はプレッシャーを感じ、話しづらくなります。

そのため、相手が自分のペースで話せるように、相手が話し終えるまで静かに耳を傾けて待つのです。

このちょっとした配慮が、不安を軽減し、安心感を与えることができます。


目を見てよく聞くこと

相手が話すことに耳を傾けると同時に、目を見てよく聞くことです。

たとえ相手が言葉に詰まっても、視線を逸らさずに待つことで、相手のペースを乱さずに済みます。

その時、優しい眼差しを向けること。

時折微笑みかけながら、リラックスして話せるような場を作りましょう。


アドバイスを押し付けないこと

「ゆっくりでいいよ」「リラックスして」

このようなアドバイスは、反対に押し付けがましくなる場合があります。

そのため、相手が自分なりに努力していることを理解して、無理に助言しないようにしましょう。

それより相手の気持ちを尊重し、まずは話をしっかりと聞く方がよっぽど大事です。

手助けが必要なときは、相手がなにを求めているかを確認し、慎重に伝えるよう心がけましょう。


相槌をして相手の話に反応すること

話を聞く時は、「うんうん」と相槌を打って反応しましょう。

適度に相槌を挟むと、相手に対する関心や理解を示す効果がある上、会話がスムーズになります。

ただし、誇張して相槌したり大げさになりすぎないように。

プレッシャーを与えると萎縮させてしまうので、共感を込めた自然な反応をしましょう。


何が言いたいのかを読み取る(感じ取る)こと 

吃音症の方が言葉に詰まるとき、その背後にある気持ちや意図を読み取りましょう。

対話の際に、

  • 話の内容
  • 文脈
  • 表情や仕草
  • 声のトーン

これらの情報から、話の意図を読み取るのです。


相手の口調や話すリズムによっては、なかなか解釈するのが難しいかもしれませんが、そんなときは、

「そうなんだ」

「わかるよ〜」

「もしかして〇〇のこと?」

と、普段、あなたがしている受け答えをすれば問題ありません。

なぜなら、変に気を使わせることがなくなり、緊張もほぐれるからです。


どもる人にイライラする。でも実は、そのときの自分に腹が立っているだけ。

以上の通り、どもる人にイライラするのは、当人に対してではなく、うまく接することができていない自分に苛立っているからです。

結局のところ、自分の器の小ささに問題があるということで、相手を責める理由はありません。

どもる人・吃音症の人は、決して好きでそうしているのではないことを理解し、あなたが少し寄り添う気持ちがあれば、この問題は簡単に解決するのではないでしょうか。

Google 広告

-巷のウザい人, 職場のウザい人