仕事ができるけど職場の仲間とつるまない、 飲みに行かない人ってどう思いますか?
こういう人って周りを見下してたりするんですか?
レベルが低い人とはつるまないとか思ってたりするんでしょうか。
Yahoo!知恵袋
仕事のできる人は生産性が高く、大きな成果を出す上に、人望も厚いですよね。
上記の投稿はそんな仕事のできる人が、
「なぜ飲み会にいかないの?」「行きたくない理由があるの?」
という疑問から出た憶測のようです。
実際に「仕事のできる人は飲み会に行かないのだろうか?」と思い、多数の意見を検証してみました。
結論を述べると、
仕事のできる人は飲み会に行きません。
これについて詳しく解説していきます。
目次
仕事のできる人が飲み会に行かないのは、「デメリットが多すぎるから」でした
ネット上の書き込みを調べて精査したところ、仕事できる人が飲み会に行かないのは、
「仕事の飲み会はデメリットが多すぎるから」
という根拠に基づいていることが分かりました。
飲み会に参加しない仕事のできる人は、裏で色々と噂をされていて、たまに付き合いで飲みに行っても、よく思われていないことがある。
それに、
「僕たちと飲みたくないんですか?」
「いつも仕事ばかりして嫌になりませんか?」
といった質問責めも受けたくない。
行ったら行ったで面倒だし、そんな人たちとお喋りするのも嫌。
だから飲み会なんて何もメリットがないし、ただただ「ウザい」と感じているのです。
飲み会に行きたくない理由ってどんな内容?
仕事ができる、できないは置いといて、会社の飲み会に行きたくない理由をまとめました。
- 会社が休みの日に開催する
- 開催場所が遠い
- 交通費や飲み会代は自己負担
- お酌でご飯を食べる時間がなく、お金だけ払って終わる
- お酌やお酒の注文を強要される
- 男性社員が多いため、話も合わず楽しくない
- 女性同士の距離感や会話が苦手
- そもそも苦手が多く飲み会が好きじゃない
- 飲み会自体は好きだけど、おじさんたちの話がつまらない
- タバコの煙が無理
- 家庭の事情がある(子育て、介護など)
- 大勢で一つの皿から取り分けて食べるのが苦手
- お酒が飲めない、好きではない
- 禁酒している
- とにかく時間の無駄
会社の規模や組織によって意見は割れますが、飲み会に参加したくない人たちは、会社の飲み会自体に抵抗があること明らかです。
「行ってもつまらない」とか「お金を払ってくれるなら行きます」などと、はっきり言えたとしても、職場の人間関係を壊すリスクがあります。
飲み会に参加しない仕事のできる人は賢いので、そもそもそんなことを言わずに、「ただ参加しない」ことに徹しているのです。
飲み会に参加している人たちはどう感じているか?
実際に飲み会に参加している人たちは、飲み会に参加していない人をどう思っているのでしょうか?
意外にも「なんで参加しないんだ!」と怒る人は少なく、
- 嫌いなら参加しなくていい
- むしろ帰りたい雰囲気を出される方が嫌
という意見が多数でした。
「来ても来なくても、居ても居なくても気にならない。」
「思っているより来ない人には関心はない。」
意外にも飲み会に参加しない人に対して、こんな風に割とドライに捉えているようです。
飲み会に参加しないと出世しにくい?多様性じゃないの?
なぜ飲み会などの付き合いに参加しないと、出世しにくいのですか?飲み会断る人に出世する人は少ないのですか? 権利や多様性を主張する割になんだか理不尽で窮屈な世の中だなと感じます。
今の時代、「飲み会 = 仕事」ではありません。
しかしながら、仕事をする上で人間関係は重要です。人付き合いを避けて通るのは賢明な判断とは言えません。
もしも出世したいのであれば、
- 人とうまく付き合えるか
- 協調性を持っているか
- 人望があるか
- 信頼されているか
- ポテンシャルが高いか
といった条件が必要であり、これらの能力を持つ人がリーダーとなって会社を引っ張っていきます。
仕事のできる人が飲み会に行かないとしても、その人が会社の上に立つ人かどうかは別の話です。
むしろ仕事はそんなにできなくても、世渡り上手(人付き合いがうまい人)の方が出世に大きく影響します。
「飲み会にいかなくても出世できる」それを裏付けるオススメの本を紹介
前述で述べた通り、飲み会に行かなくても日頃からうまく付き合うことができれば、出世だって必ずできます。
ここでは仕事や人間関係がうまくいくオススメの本をご紹介します。
- 「仕事ができる」とはどういうことか?
- 人を「惹きつける」話し方
- 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
- 人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
「仕事ができる」とはどういうことか?
仕事において必要なのはスキル、そしてそれを活かす「応用力」です。
本書では応用力を「センス」という表現に置き換え、どう育てれば「仕事ができる人」になるのか考察しています。
人を「惹きつける」話し方
何のためにその場にいるのか?なぜ話すのか?
会話のテクニックよりも「伝えることの本質」が理解できる上、人を惹きつけらる話し方が身につけられます。
嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
対人関係を改善していくための具体的な方策を提示していく『アドラー心理学』の代表的な書籍。
心理学の書籍の中で、世界中で愛されている名作です。
人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
「控えめに言って人生を変えうる悪魔の書」
「うわぁ!と声が出るぐらい面白かった」
といった、読者から興奮の声が多数!
「林先生が驚く初耳学」でも紹介された「錯覚資産」という概念の話題作です。