本サイトの記事内に広告が含まれる場合があります。 職場のウザい人

仕事をしない人のしわ寄せがうざい。イライラして腹が立つ。その原因と適切な対処法とは?

特定の仕事ができる人に、他の怠けている人のしわ寄せが来て、

穏やかだったできる人が、急にガチギレして、そのまま職場を去ったことはありますか?

これは仕事をしない人が原因で、周りの人がとんでもない悲劇を受けた書き込みです。


職場に仕事をしない人がいるせいで、

  • 自分の仕事が捗らない
  • 見てるだけでイライラして腹が立つ
  • できる人が辞めていく

と、周りの人たちへたくさん悪い影響を与えています。


職場に仕事をしない人が気になったので、詳しく調べてみました。


本記事では、

  • 仕事をしない人に腹が立つ理由
  • 仕事をしない人の特徴
  • 仕事をしない人から受けるしわ寄せ
  • 仕事をしない人の対処法

以上の内容にて、詳しく解説していきます。

kimochiロゴ
『悩みはひとりで解決するものじゃない』

いつでも・気軽に・安心して相談できる

LINEで無料相談予約! ▶
\ ユーザー満足度 96%! /

仕事をしない人のしわ寄せがうざいのは、「怠け者」だから

職場で仕事をしない人のせいで、しわ寄せを受けている人たちは腹を立てています。

調べたところ、以下のように理由がたくさんあるようです。


  • 仕事しないのに同じ給与だから
  • 反対に自分より多くもらっている
  • 仕事を放棄する
  • 指摘すると開き直る
  • 残業で帰れなくなる
  • よく休む
  • そもそも仕事ができない
  • 歳上であること(立場)を利用する
  • 仕事が遅い
  • 責任感がない
  • チームワークを損ねる
  • モチベーションが下がる
  • 仕事の質が低下する


つまり、仕事をしない人は単に「怠け者」です。

働くことを避け、何もしないでお金をもらうので、真面目に働いている人にとっては邪魔で仕方ありません。

仕事をせずよく休む人、遅刻欠勤の常習者も周りからウザがられています。


仕事をすぐ休む人や当日欠勤がウザい。遅刻・欠勤しがちな人の特徴と周りがするべき対処法

仕事をしょっちゅう休む人 今、職場にちょくちょく仕事を休む人がいます。 どうやら精神的に体調が悪くなるようです。 こうゆう人ってけっこういるんじゃないでしょうか? その人の事を許せますか? どういう気 ...

続きを見る

仕事をしない人に見受けられる特徴

仕事をしない人には、いくつかの共通点があります。

一見すると、小さなことのように思えるかもしれませんが、実は社内全体に影響を与えています。

以下は仕事をしない人の特徴です。


  • サボり癖がある
  • 働く意欲がない
  • 責任感がない
  • 遅刻、欠勤が多い
  • 見える仕事しかしない
  • 後のことを考えない
  • 楽な仕事ばかりする
  • 他人のせいにする


つまり彼らは、「仕事に対する当事者意識がない」のです。

仕事をしない人は、社員としての自覚や責任感が欠けており、自分の役割を果たそうという意識が希薄です。

そのため、目の前のことを適当にこなし、周囲に負担をかけてしまう。

結局、自分の言動が周りにどう影響しているか考えない、自分のことしか考えない人たちと言えます。


「無責任なのは育ちの問題?」無責任な人の特徴・心理的背景から考える対処法とは?

なんでも人のせいにして無責任な人って、持って生まれた性質ですか?育ちの悪さ? 身近に無責任な人がいると、その人の言動に振り回されて、ストレスを感じてしまいますよね。 約束を守らなかったり、自分のミスを ...

続きを見る


仕事をしない人のしわ寄せによる影響とは?

「なぜ私ばかりこんなに頑張らなきゃいけないの…」

仕事をしない人のしわ寄せが来たら、誰しもイライラしてしまいます。

彼がいるだけで、周りの人たちは次のような影響を受けるのです。


  • 業務を引き受ける
  • 代わりに出勤する
  • 残業が増える
  • 働く意欲が無くなる
  • メンバーのストレスが増える
  • チームの成果が落ちる


これらの影響は、チームや組織にとって大きな問題です。

仕事をしない人がいることで、他のメンバーがそのしわ寄せを受ける。とにかく不公平です。

結果として、全体のパフォーマンスが低下する可能性があります。


仕事をしない人にはどんなバチ(因果応報)や末路が待っている?

仕事をサボる人って例えばどんなバチ(因果応報)が当たりますか?

仕事をサボり続けることで、どのようなバチ(因果応報)が当たるのか?

もしくはその後、どのような末路が待っているのか?気になる人はいるようです。

調べた結果、主に以下の答えが見受けられました。


  • 雑用を割り振られる
  • 仕事が無くなる
  • 価値が下がる
  • 信用を失う
  • 孤立する


仕事をサボっていると、周りから信用を失い、誰からも相手にされなくなるのは目に見えています。

周りとの関係はぎくしゃくするし、下手すれば会社から損害賠償を受ける可能性も。

サボる人は、「自分の未来を狭めるだけ」です。


またこの他に、

  • 事故に遭う
  • 病を患う
  • 不幸になる

といった答えもありました。

しかしながら、事実と紐づける根拠を示すことができないため、どれも適切な答えとは言えません。

因果応報とは、「よい行いをすればよい報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがある」ということ。
親の因果子に報い、子供へ悪い影響を及ぼすこともあるようですが、その証拠たるものはありません。


仕事をサボる人を放置する職場の特徴は?

仕事をサボる人を黙認している職場が嫌。

仕事をしないのを分かっているのに、放置している職場があります。

一体どのような職場なのか?

調べたところ、仕事をサボる人を放置する職場には以下のような特徴がありました。


  • 上司や重役と仲が良い
  • 諦めムードがある
  • 上司も諦めている
  • 給与が同じ
  • 誰も責任を取ろうとしない
  • 話し合う気がない
  • やる気がない
  • 仕事に悪い影響を与える(品質、納期など)
  • 教育・育成能力が低い
  • 離職率が高い


この内容から、グダグダで締まりのない職場であると言えます。

不公平や不満を感じているなら、以下の対処法を


仕事をしない人がうざい時の対処法

職場に仕事をしない人がいると、チーム全体のモチベーションや、成果に悪影響を及ぼすことがあります。

そんな状況に直面したとき、どのように対処すればよいのでしょうか?

ここでは、仕事をしない人に対する効果的な対策をお伝えします。


うまく立ち回る

仕事をしない人は、言葉で注意しても動きません。

そこであなたがうまく立ち回り、仕事をするように仕向けましょう。

行動させるには「おだてる」のが1番です。


「これ得意でしたよね?力を貸してくれませんか?」

「お客さんから指名なんですけど、頼んでいいですか?」


仕事をしないことを注意するより、相手の気分を良くさせるのも重要。

嘘も方便です。


仕事を引き受けない・断る

仕事をしない人が側にいる場合、その人の仕事が自分に回ってくることがあります。

その時、断固として引き受けないと決めましょう。


「すいませんが、仕事忙しいので」

「なにか方法を考えてみたらどう?」


こんな風に断ればいいのです。

他人の仕事をむやみに受けると、自分の業務に支障をきたします。

疲れるしストレスを溜めるくらいなら、嫌われた方がマシです。


無視して責任を負わせる

なぜあなたが、他人の仕事をする必要があるのでしょうか?

仕事をしないのであれば、その責任を彼に負わせるべきです。

例えば、その人に対するお客さんからのクレームやトラブルの報告は、「あなたが原因。解決して」と言いやらせます。


それでも変わらず、我慢の限界が来てしまったら、

「できないなら外して」

「みんな忙しいの。邪魔しないで」

と、仕事をしないのなら不要であることを指摘しましょう。


ただし、無視して責任を負わせる際は、会社や取引先に影響が出ないようにすること。

度がすぎると、今度はあなたが問題の対象になってしまいます。


会社や上司に状況を相談する

個人の努力だけでは解決できない場合、上司や組織に問題を報告します。

話を持ちかければ、適切な措置が取られるはずです。


仕事をしない同僚が進行を妨げているなら、

「〇〇さんがタスクを完了していないため、プロジェクトの進行に影響が出ています。適切な対応をお願いします」

と上司に報告することができます。

これにより問題の早期解決に繋がるかもしれません。


ポイントは、客観的な事実に基づいて報告し、感情的な言葉遣いを避けること。

また報告する前に、問題を解決するための具体的な方法を考えておくと良いでしょう。


問題を会議にかける

あなただけではどうにもならない場合、問題を会議にかけてみましょう。

会議で問題を議論することで、メンバー全員が課題を共有し、さまざまな視点からの解決策を模索することができます。

これにより個人に対する非難を避け、組織としての改善策を模索するのです。

ただし、問題を指摘するだけでなく、建設的な議論ができるように事前に準備をすること。

上司や同僚に「今度の会議で〇〇のことで話し合いたいのでお願いします」と、前向きに話し合いたいことを伝えましょう。


メンバー内でサポート体制を作る

互いにバックアップし合い、個々の負担を軽減し、チームとして協力し合いましょう。

サポート体制を作ることで、チームの結束力が高まり、より強固なチームワークが築かれます。


誰かが業務に追われたら、他のメンバーがフォローに入る。

定期的なミーティングを行い、進捗状況を共有し、都度必要なサポートを行う。

このように、全員の負担が均等になるようにコントロールしましょう。


サポートはあくまで仕事を円滑に進めるための手段です。

問題の根本的な解決に向けても同時に取り組みましょう。


ストレスチェックを受けてみる

会社にストレスチェック制度がある場合は、積極的に利用することをお勧めします。

この制度を通じて、自身のストレス状態を把握し、適切な対処法を見つけることができます。


これにより、

  • ストレスによる健康リスクの軽減
  • 仕事のパフォーマンスの向上
  • 自己理解が深まる
  • 職場環境の改善

などが期待できます。


具体的なストレスの要因が明らかになる上、その結果をもとに、産業医やカウンセラーとの話し合いから対策が得られますよ。

kimochiロゴ
『悩みはひとりで解決するものじゃない』

いつでも・気軽に・安心して相談できる

LINEで無料相談予約! ▶
\ ユーザー満足度 96%! /

-職場のウザい人